【2】防草シート敷いてみました

庭づくり記録
☆雑草で困っている方
☆防草シートを敷くか悩んでいる方
☆防草シートの敷き方で悩んでいる方
家族で素敵な庭で、外ランチする事を夢見るマミンダのゆるっとのんびり庭づくり記録☆
前回は庭を整地し、勾配をつけました。今回は、防草シートです♪



ピザ窯のあるお庭づくり〜防草シート編〜

はじめに

取っても取っても次々と生えてくる雑草。
手作業で取ると足腰が痛くなるし、除草剤は子供達が散布後に触ったら危険だし。
半分むしって、残りはまた後日にやろうとすると、一瞬で生えそろってしまいます(笑)

毎年、何かと悩まされてきた雑草問題
この度、庭づくりをするにあたって、決着をつけなければならない時がやってきました。

庭づくりの期間中に草を生やさず、そのままを保ちながら、安心してのんびり次の工程に進んでいける。そんなわがままを叶えてくれる魔法の道具「防草シート」が今回の相棒です。

今回は、使用した防草シートの紹介設置をしていきます!

事前準備と用意する物

防草シート

今回使用した防草シートは、ダイオ化成さんの高密度防草シートという商品です。
特に理由はないですが、ホームセンターで比較的手に入れやすい値段だったので決めました☆
実際に使用した感じは、軽い割に目が詰まっているので、しっかりしていて良かったです。
あまりペラペラだとピンの場所や切り口から風で破けそうなので、「高密度」という文字に惹かれたのですが、正解でした!

防草シートの固定具(ピン)

今回使用したピンは、DAIMさんのらくらくシート押さえピンという商品です。
ピンにはいろいろなタイプがあって、売り場には様々なピンがありました。今回は、地盤が石だらけで固めなので鉄製のピンにしました。ワッシャーとピンが別売りの物もありましたが、初めから一体型になっている商品だったので、使いやすそうなこちらの商品にしました。

ピンには鉄製の物とプラスチック製の物があり、その中でも種類がいくつかありました地面の状態や用途に合わせて、自分に合っているものを選びました。

ハンマー(ゴム製や鉄製など)

地面が柔らかく、ピンが打ち込みやすい場合は必要ありませんでしたが、我が家は石だらけ。
プラスチック製のピンは全く刺さる様子が無かったので、ハンマーで力づくで打ち込んだら折れてしまいました(笑)
その為ピンは鉄製の物に変更し、作業中つまずく事がないようにU字のピンをハンマーで打ち込みました。硬い地面の方は必須だと思いました。

防草シートを敷いていく

簡単な我が家の配置です。今回はこの防草シートゾーンを庭づくりしています。

我が家は東側に水抜き穴がついているので、その穴に向かって前回は勾配をつけていきました。
そのため、防草シートはこの水抜き穴に雨が流れていくように敷いていかなければなりません。
実際は少し変わった形状をしています。芝桜が塀沿いに綺麗に咲いているので、抜いてしまうのはもったいないのでそのままに。水抜き穴がある場所が一番下(一枚目)のシートになるように敷いていきます。
シートを敷く際は、雨水や明かりが入り込まないように、次のシートが少し重なるように敷きます

ちなみに、1〜6番までのシートは1m×50m、7番が1m50cm×10mでどちらも使い切る感じでした。思ったよりもギリギリで、ちゃんと庭の長さを測っていけば良かったと思いました(笑)

ピンでシートを固定していきます。シートに雨風が入り込まないように弛ませずに固定していきます。最初は「ピン20本で留まるだろう」とケチって留めましたが、全然足らずに風でパタパタしていました(笑)結局2回ほど追加で購入し、間を固定していきました。



仕上がり写真

仕上がってみると、今までの小石や草が嘘のようにスッキリしました!子供達も躓くことなく走り回れていました。ただ、やはり何の弾みでピンが抜けるか分からないので、お子さんの居る家庭では、安全上釘状のタイプは使用しない方が良いかもしれませんね!

最後に

いかがでしたでしょうか?
今回は防草シートを敷くだけでしたが、持ち前の大雑把さ故に、道具が足らず度々買い足しに出かけた為、かなりバタついてしまいました(焦)

パピンダにはいつも

パパンダ
パピンダ

購入する物や長さが決まっているものはきちんとメモをしてから

と注意されますが、そのメモすら見るのを忘れる、そそっかしいマミンダです(笑)
今後も緩く伸び伸び庭づくりを継続していきますが、暖かく見守って頂けたら…と思います(笑)

次回は、「穴から水が出てこない…( ゚д゚)?」水抜き穴の確認と手入れ。
についてお話ししたいと思います。最後までご覧いただき有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました